ご近所の奥様と夕方、立ち話になりました。
息子さんは中学3年生、
高校受験にむけて 今月の懇談で進路を決めたそうですが..
奥「もーっ 全然勉強せんのよ
高校行けるんかね」
(広島弁です)
奥 「だいたい集中力が無いんじゃけー
部屋に入ったと思ったら
しばらくして
すぐ出てくるんよねー」
たまたま先日聞いたばかりのお話を。
ア「人間の集中力って28 分みたいよ
30分ごとの休憩って 返って
能力アップになるんよ」
(ここはアリアも広島弁)
奥 「えー そうなん?
でも その度におやつ食べよったら
眠くならんのんかね」
ア 「25分勉強して5分休んで
それを繰り返したら
ダラダラ夜遅くまでするよりも
集中力が出て眠たくならんよ」
奥 「そうなん?
じゃあ今晩は試してみようかね」
ア 「そうしんさい
あんまり口を出さん方がいいよ」
じゃあ今晩は試してみようかね」
ア 「そうしんさい
あんまり口を出さん方がいいよ」
この28 分というのは
子供だけでなく
大人でも同じのようです。
長々と社内で会議しても
アイデアは出ないという所でしょうか。
息子さんの生年月日をお聞きすると、
なるほどなるほど、
少し興味散漫傾向、色々移り気な所があるようですね。
集中が長く続かない、となると
やはり短期集中するよう
時間を考えた方が良いですね。
25 分で休憩! オススメです。
ただ 思い込んだら時間を忘れて
のめり込む本質の方がいらっしゃいます。
この方の特性は 時間を自分でコントロールします。
目的の為なら周りが見えなくなり、徹夜も惜しみません。
人って
色々なタイプの方がいらっしゃいます。
そして 色々なタイプが重なって
一人の人間になるのです。
本当 面白いですね。