前回の続きです。
さて
我が父が 退院してきました。
若い頃から 体を鍛え、
柔道、剣道も有段者。
登山やゴルフなど
体力を使う趣味を満喫していた
そんな父も すっかり姿が変わり
酸素濃縮吸入器や酸素ボンベ設備とともに
自宅療養になりました。
さて
我が父が 退院してきました。
若い頃から 体を鍛え、
柔道、剣道も有段者。
登山やゴルフなど
体力を使う趣味を満喫していた
そんな父も すっかり姿が変わり
酸素濃縮吸入器や酸素ボンベ設備とともに
自宅療養になりました。
退院したその日、
父は母に
「こんな体になってしまったけど
面倒みてくれるか」
と言っていました
母は
「健康になるよう
精一杯お世話しますよ」
と答えていました。
(娘として そばで聞いていて
ちょっとウルッとしました:;(∩´﹏`∩);:
それからの母は
張り切って テキパキと
ベッド周りを整えたり、
食事を作ったりと
今までとは また別人のようです。
あれ?
認知で 表情もなかったのに、
生き生きとして
会話もしっかり戻っています。
何より
お世話する事が楽しそう。
先にお話した
アニマルセラピーの話と同じく、
自分の使命感、責任感が
意識を変えるって事なのかしら
と
感じました。
この例はもちろん
認知症全ての方に当てはまる訳ではありませんが、
必要とされる事
使命感や役割意識は
大切な事なのかもしれませんね。
今日は
私の亡き兄の命日
今年は母と2人で
お墓参りです。